【11月】「蹴鞠大会」開催!【もののふの日】

はい、みなさんこんばんは。おしゃれ店長です。
毎月11日に、“十一”を“士”とかけて“もののふの日”キャンペーンが開催され、
今月は「11」月「11」日と“十一”が重なるダブルの「もののふ」として、特別な
”ダブルもののふの日”となりました。
今回のもののふの日は戦国一の蹴鞠の名人と称される今川氏真が、安土で
「蹴鞠大会」を開催!華麗な蹴鞠を披露し、ボーナスやご褒美をゲットです!

ログインをすると安土地球儀の周りでは《華麗な鞠》を使用して鞠を蹴り上げる所作
「鞠浮天空(まりふてんぐ)」をし、その途中で移動入力を行うと鞠を遠くに蹴りだす
「蹴遠(しゅうとお)」所作を行い、1日10回までご褒美が貰えました。
ちなみ蹴鞠は600年代、仏教などと共に中国より日本へ渡来したとされ、
平安時代には蹴鞠は宮廷競技として貴族の間で広く親しまれるようになったそうです。
その後も室町時代には、足利義満や義政が蹴鞠を盛んに行ったこともあり、
武家のたしなみとして蹴鞠が行われていたのですが、織田信長が相撲を奨励したことで時代が進むにつれて蹴鞠の人気は次第に収束していったといわれるそうです。
これぞまさしく!信長の野望!
蹴鞠は宮廷競技や武家のたしなみと言うことなので、
さっそく気品あふれる貴族の格好に着替えて、蹴鞠を楽しむとしましょう

公家らしい気品あふれる楽しい笑顔が安土を包みます
そんな私たちからそっと距離を置くかのように、安土の町ではみなさんが楽しく
“もののふの日”の「蹴鞠大会」を優雅に楽しまれておられました



さぁ、みなさん!明日に向かって鞠を蹴りましょう!
今回渡される《華麗な鞠》、特殊所作などがある《魔法のほうき》をアイテムを使用した
瞬間すかさず《華麗な鞠》を使用すると蹴鞠ではなく《魔法のほうき》など装備している
武器などを蹴るちょっと面白いモーションにもなります。
特殊所作があるアイテムなら、合戦場で法螺貝を吹く所作の《合戦法螺貝》などでもOK

※(ご注意)この後、私がおいしくいただきました。
そして、「戦国ハロウィン祭り」に引き続き、「蹴鞠大会」にも
蹴鞠衣装に着替えた「信長の野望Online」川又ディレクターの姿が!?

川又ディレクターと言えば、やっぱり気になるのは、2019年1月23日に実装予定の
最新拡張パック「天楼の章」です。

川又ディレクターから最新拡張パック「天楼の章」に関する開発情報も聞くことが
できました。
今回も特別に㊙情報を公開しちゃいましょう!

おぉ!新規拡張パックと言えば、やっぱり欠かせないのは「新技能」ですね!
以前ツイッターにて「信On技能アイデア募集」もしておりました。多くの方が応募
されておりましたので、「天楼の章」ではどんな新技能が登場するか楽しみですね
と言った感じで、
みなさんで楽しく優雅に“もののふの日”の「蹴鞠大会」を過ごす事が出来ました。
新技能登場も楽しみですし、以前新規拡張パック「イメージビジュアルモデル募集」
Twitterキャンペーン! で募集したモデルでどんなイメージビジュアルが完成公開
されるのか、こちらも楽しみですね!
私もイメージビジュアルモデルには応募しましたが、
採用されるといいなぁ|・ω・*)チラ

うん、この姿はホラーゲームですね…
ではまた次回!(*´・ω・)ノシ
ご来店ありがとうございました
信長の野望onlineに関する色んな方のブログを読むことが出来ます。
↓↓(このブログのカテゴリー内ランキングも確認できます)

スポンサーサイト