【武家屋敷】おしゃれな呉服店への道【本館家具設置編】

それにしても暑いッ!!
こんばんは、おしゃれ店長です。天下統一戦も終わり、泰平の世で
特にこれといった事はしておりませんでしたので、
ご無沙汰でした武家屋敷「おしゃれな呉服店」をつくっていきましょう!
■本館:内装家具設置
作成テーマは「呉服店」
城下町に設置できる施設の「商店」を参考に呉服店ぽい畳配置などが
できましたので、今日は呉服店らしい家具を設置します

お目当ての家具探しへと市司を検索してはみたのですが、今は昔と比べ
家具を作成して売っている方が少なく家具探しが困難です
ならば自分で作るのみ!と言うわけで家具職人の倉庫キャラを使って
必要な家具の材料をかき集めて作成です

初公開の倉庫キャラ『鍛冶屋に夢見る僧』です
倉庫キャラのくせにおしゃれすぎる・・・
設置する家具は呉服店らしくと言う事で「着物掛け」と「帯掛け」を大量に
作成し、色とりどりに設置して行きます
着物掛けは「青い着物掛け」「橙の着物掛け」「赤い着物掛け」計3種類
帯掛けは「紫の帯掛」「青の帯掛」「豪華な帯掛け」計3種類

今までの屋敷作成時は「素敵な空間」などができてしまい、思考錯誤を
しましたが、今回の家具設置は至って簡単に進めていくことができました

ただ着物掛けと帯掛けを設置するだけではさびしいので、ひな祭りイベントで
手に入れた「一段のひな段」の上に飾ることで高級感を演出
畳の上には「飾り提灯」にしようかと思いましたが「行燈」にして庶民的な雰囲気に
入口正面にはもちろん番頭台を設置
番頭台周りには「南蛮筆記用具」や「南蛮知識の欠片」で雰囲気を演出

ここに売り子を座らせる予定です
「着物掛け」や「箪笥」なども設置してなんとか屋敷内は呉服店らしく
なったのですが、まだまだ屋敷内は寂しい感じに・・・商売繁盛になるかどうか・・・
商売繁盛!?
ここで匠が思いついたのが「飾り人形・大」です!
「飾り人形」は10体まで配置できますので知人にお願いをして
「構え」や「座る」などの「飾り人形・大」を作ってもらい設置してみました

なんということでしょう
匠の適当な発想が見事に功を制し、店内には色んな人が商売に励む姿や
店に訪れた色んなお客様の姿がそこにはあるではありませんか

着物掛けや人形の下に敷いてあるカラフルな家具は東西戦報酬品の
「大きな折り紙」を使い艶やかさを演出してみました

飾り人形に生産品の和装着物(無染色)を着させて呉服店員らしく

一応私の飾り人形も設置してお客様をお出迎え
なにもなかった武家屋敷の中が呉服店ぽい感じになりました
■入口入って左半分の店内


■入口入って右半分の店内


良い感じになったじゃないですか!(๑•̀ㅂ•́)و✧
これでなんとか「おしゃれな呉服店」の家具配置決めは完成です
今回は色んな家具を使って装飾をしたので色々な家具が納屋に
収まりきらず苦戦する事も・・・
しばらくは納屋拡張を行わないといけないようです・・・もののふ道場にて
「納屋拡張の御免状(10枠)」が交換できますが、先日、道場勲札を全部「力の源」
に使っちゃいましたので久しぶりに茶会でもして納屋拡張をしたいと思います
茶会なんてするのは何年ぶりでしょうね
早速、茶会をしようかとおもったのですが・・・

3人以上を忘れてた・・・茶会したいよ・・・(;ω;)
ではまた次回!(*´・ω・)ノシ
ご来店ありがとうございました
----------------------------
信長の野望onlineに関する色んな方のブログを読むことが出来ます。
↓↓(このブログのカテゴリー内ランキングも確認できます)

スポンサーサイト