【武家屋敷】おしゃれな呉服店への道【別館その2】

みなさん こんばんはおしゃれ店長です
多くの方から「屋敷作成は進んでますか?」と対話を頂いております
・・・も、もちろん!、わ、忘れてなんかいませんよ!
ちゃんと武家屋敷リフォームは、じゅ、順調に進んでいますよ(震え声)
こんな感じで、

では引き続き武家屋敷「おしゃれな呉服店」をつくっていきましょう!
前回までは別館の半分まで仕上がりましたので、今回は別館の
残り半分をさくさくっと作成していきましょう
半分の屋敷作成も「おもてなし」をテーマに客間を作りましょう
まず入口を基準に「小部屋の畳」をさくさくっと敷き詰めていきますが・・・

また空間が生じましたよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
もう、またここで考えても仕方ないと言う事で
「扉つき本棚」を用意し

隠すのがとても得意になってます(๑•̀ㅂ•́)و✧
「扉付き本棚」を並べた前に「一段のひな段」を台座として使用し、
その上に「燈の着物掛け&紫の帯掛」と「青い着物掛け&青の帯掛」を
配色よく交互に並べましょう

ちょっと小部屋が明るくなり
そして「二間半鴨居」で部屋を囲むと

鴨居の下には「巻き上げ御簾」をひっかけてさらに豪華さを演出
ちょっとした豪華な客間があっという間に完成しちゃいました♪
これでとりあえず、別館のおもてなし空間の客間は完成しましたが、
ちょっとばかし廊下が殺風景なのが気になりましたので

生活感を演出したいと思い、台所を作成をおこなっちゃいます
「まずまずのかまど」を設置して周りには食材などの家具を設置
ここでちょっと「立派な囲炉裏」をひと工夫をしちゃいます
本来「立派な囲炉裏」は直に畳や床に設置してしまいがちですが
ここで「小さな机」を2個用意し並べ、その上に「立派な囲炉裏」を高さ
調節をしながら持ってくると、机の上に「立派な囲炉裏」が乗ります

ちょっとした鍋料理を仕込んでいる感じになりました
後ろの見える棚に並んだ食材家具の「大根盛り」や「赤かぶ盛り」はNPC
輪島の商人(加賀:は-チ)で計19種類、各500文で購入できます
さぁ、どんどん家具を飾って演出いきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
なんということでしょう!
匠の粋な計らいから始まったなにもなかった武家屋敷の廊下に
生活感が溢れるおしゃれな台所ができたではありませんか

これで日々家事に追われるお母さんもこの台所での夕食づくりが
楽しくなるではありませんか
そして先ほど完成した客間の机の上に、“依頼絵巻”コンプリートで
獲得した「ズワイガニ盛り」や「舟盛り」を飾っておもてなし空間を
さらに演出です ※依頼絵巻報酬紹介は→こちら

着々と良い感じで出来ました 一応これにて別館は完成です♪
本来今回は各パートごとで屋敷作成をご紹介しようかと思っていましたが
ちょっと駆け足で長めの別館づくり紹介記事となってしまいました
さぁお次は、「おしゃれな呉服店」の本題となる本館づくりです!
ちょっとその前に…

やればいいんでしょ!やれば! 手柄が報酬品が・・・(;ω;)
ではまた次回!(*´・ω・)ノシ
ご来店ありがとうございました
----------------------------
信長の野望onlineに関する色んな方のブログを読むことが出来ます。
↓↓(このブログのカテゴリー内ランキングも確認できます)

スポンサーサイト