fc2ブログ

【武家屋敷】おしゃれな呉服店への道【敷地配置】

heade61r.gif


武家屋敷大好きなおしゃれ店長です こんばんは
暇さえあれば楽市を使いいろんな方の武家屋敷にお邪魔させて
いただき目の保養をさせて頂いております

しかし私の武家屋敷はと言うと、お恥ずかしい事に当ブログ記事の
「おしゃれ装備」紹介用の人形しか並んでいません

61-2.gif
これはひどい

このままではいけないと思っているだけで体は動かず日は経つばかり
ならばこの機会にという事で、おしゃれな武家屋敷づくりに挑戦しましょう!

・・・・・
・・・・・・・・・。

と言ったものの、どんな武家屋敷を作りましょう
そこで思いついたのがブログ名にちなみ

「おしゃれな呉服店」です!!

6-1.gif
ブログを始める前は若気の至りなのでしょうかなぜか『居酒屋』ぽい
武家屋敷をつくっていました むずかしいそうな感じではありますが
城下町にある家臣武具販売の建物「呉服店」のような感じに作って
みたいと思います

まずはやるからには形から入りましょう (๑•̀ㅂ•́)و✧ 

61-1.gif
匠と言えばやっぱり「法被」姿です
自称一級建築士の名に恥じぬ武家屋敷をつくっていきましょう!


■武家屋敷の配置決め
まずは武家屋敷のは位置決めからです
私の身分は家老ですので「2000坪の敷地」で作成可能
家具配置数上限は500個までとなっております
すでに設置されている家具を一度全消去です

こうして改めてみると

61-5.gif

どのように設置しようかとしばし考え
NPC屋外家具屋で「小さな武家屋敷(75貫)」を2個購入
こちらの「小さな武家屋敷」をできるだけ屋敷入口付近に並べて設置

66-1.gif
良い感じに並ぶ事ができました
手前は庭園を作成する予定なので少しスペースを空けておきます

しかし、これでは武家屋敷の奥側が大きくスペースが空いてしまいました
ここで中壁や大壁を使い設置した武家屋敷の奥側を囲い込みます

66-9.gif

なんということでしょう
匠の粋な計らいで「2000坪の敷地」の中で必要な敷地だけを
有効に使った武家屋敷ができたではありませんか

61-8.gif

そうなんです d(`・ω・´)
「2000坪の敷地」家具配置数上限は500個までとなっており
敷地全部を使ってしまうと色々な種類の家具が設置することが
できなくと考え、『家具の量や質を重視』とした作戦としました

あまり屋敷内を広くしすぎるのもどうかなぁと思ってましたし

Nol160530094.gif
まぁ、これが一番の理由なんですけどね・・・

これでなんとか敷地内の配置はなんとか決まった感じです
さて次は「小さな武家屋敷」それぞれの内装づくりへと進めて
行きましょう

が、ここで問題が発生!
匠の身に起こった事とは!


Nol160593004.gif

数分でこれですよ・・・今日はここまでで・・この先一体どうなることやら・・・
頑張って『おしゃれな呉服店』をつくっていきますのでよろしくお願いします

ではまた次回!(*´・ω・)ノシ



                       ご来店ありがとうございました




----------------------------
信長の野望onlineに関する色んな方のブログを読むことが出来ます。
↓↓(このブログのカテゴリー内ランキングも確認できます)

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

うけるーw

いつも爆笑させてもらってますwまた来ました^^v
私も3D酔いひどくて気持ちわかります(・ω・;)
完成楽しみにしてますね(^o^)丿

Re: うけるーw

>くりさん
コメントありがとうございます

不具合によりコメントが遅くなり申し訳ありません

いつもご来店いただきありがとうございます^^
屋敷作成はほんのちょっとで3Dしちゃいますよね・・・
時折、外の空気を吸いながらがんばって完成させます><
カウンター
プロフィール

おしゃれ店長

Author:おしゃれ店長
000079499962.gif
000079499961.gif
000079499963.gif

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
リンク
フリーエリア
☆著作権について☆
『信長の野望 Online』に関わる著作権その他一切の知的財産権は株式会社コーエーに帰属します。掲載している『信長の野望Online』の画像は、『信長の野望 Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。 (C)2003 KOEI Co.,Ltd. All rights reserved
当ブログにつきまして
コメントの編集は管理者の一存によって行います。管理人のみ観覧できるコメントにおいては拝見させて頂き、原則第三者への公開ならびコメント内容が推測できる返信は一部を除き行わない場合があります 皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします