【武家屋敷】おしゃれな呉服店への道【本館配置決め編】

みなさん、こんにちはおしゃれ店長です
2週間に渡る「東西大合戦」みなさんお疲れさまでした
では前回に引き続き武家屋敷「おしゃれな呉服店」をつくっていきましょう!
別館はなんとか仕上がりましたので、今回より本館づくりと進んでいきます
■本館:配置決め
作成テーマは「呉服店」
作成にあたり城下町に設置できる施設の「商店」が呉服店ぽい感じなので
参考として見てみると、敷居が高くなり部分的に凹凸が出来ている様子

これをどう作成するかが鍵となるわけですね
当初の考えでは、「両替の段」を敷いてその上に「小部屋の畳」を載せてみると、
鴨居が設置できない仕様となっておりました。そこで「小部屋の畳」を手前に少し
ずらしたりし凹凸を付け、畳を5枚ほど重ねて段差を付けて行くとこにします

どんどん積み重ねていきます
そして「二間半鴨居」で「小部屋の畳」の周りを囲い込む

すると、至る所に!

今回の素敵な空間は壁と「小部屋の畳」だけはなく、壁と「鴨居」の素敵な空間も
埋めなくてはなりません・・・今では何事もなく襖や扉付き本棚などで隠せましたが
今回の空間は今までにないパターンです もうやだ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
(この小さな空間をどう隠すか)悩み中・・・『Now Loading』
!? なんか思いつきました!あの家具を呼んでみましょう!
ヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ「はやくきて~はやくきて~」

この起死回生となる秘密兵器「飾り床の間」を使って素敵な空間を埋めます
見よ!ここからが匠の真骨頂!(๑•̀ㅂ•́)و✧

「飾り床の間」の裏側を向けて設置してみると

なんということでしょう!
匠の粋な技術によって「小部屋の畳」「鴨居」と壁の間に出来ていた
空間が違和感なく何事もなかった感じに隠すことがではありませんか
他の場所も「飾り床の間」を壁として使い並べていきます

「飾り床の間」の中に家具も設置できますので、すべて裏側を
見せないように時折、表側を見せるように設置していきます
なんということでしょう(2回目)
なにもなかった武家屋敷の中が呉服店ぽい感じになりました


畳による段差もつき、変則的な凹凸部分も演出できた感じです
これでなんとか「おしゃれな呉服店」の配置決めは完成です
次は色んな家具を使って呉服店ぽい装飾へと進んでいきましょう
「飾り床の間」の裏側にして使うとは思わなかったでしょ?
隠す技術だけはとても上手になったようです(エッヘン)

空間を埋める事に悩み、途中投げ出そうかとも・・・
ではまた次回!(*´・ω・)ノシ
ご来店ありがとうございました
----------------------------
信長の野望onlineに関する色んな方のブログを読むことが出来ます。
↓↓(このブログのカテゴリー内ランキングも確認できます)

スポンサーサイト