fc2ブログ

【武家屋敷】おしゃれな呉服店への道【本館家具設置編】

header729.gif


それにしても暑いッ!!

こんばんは、おしゃれ店長です。天下統一戦も終わり、泰平の世で
特にこれといった事はしておりませんでしたので、すっかり忘れていた
ご無沙汰でした武家屋敷「おしゃれな呉服店」をつくっていきましょう!

■本館:内装家具設置
作成テーマは「呉服店」
城下町に設置できる施設の「商店」を参考に呉服店ぽい畳配置などが
できましたので、今日は呉服店らしい家具を設置します

729-1.gif

お目当ての家具探しへと市司を検索してはみたのですが、今は昔と比べ
家具を作成して売っている方が少なく家具探しが困難です
ならば自分で作るのみ!と言うわけで家具職人の倉庫キャラを使って
必要な家具の材料をかき集めて作成です
729-2.gif
初公開の倉庫キャラ『鍛冶屋に夢見る僧』です 
倉庫キャラのくせにおしゃれすぎる・・・

設置する家具は呉服店らしくと言う事で「着物掛け」と「帯掛け」を大量に
作成し、色とりどりに設置して行きます

着物掛けは「青い着物掛け」「橙の着物掛け」「赤い着物掛け」計3種類
帯掛けは「紫の帯掛」「青の帯掛」「豪華な帯掛け」計3種類

729-3.gif
 
今までの屋敷作成時は「素敵な空間」などができてしまい、思考錯誤を
しましたが、今回の家具設置は至って簡単に進めていくことができました

729-4.gif
ただ着物掛けと帯掛けを設置するだけではさびしいので、ひな祭りイベントで
手に入れた「一段のひな段」の上に飾ることで高級感を演出
畳の上には「飾り提灯」にしようかと思いましたが「行燈」にして庶民的な雰囲気に

入口正面にはもちろん番頭台を設置
番頭台周りには「南蛮筆記用具」や「南蛮知識の欠片」で雰囲気を演出
729-7.gif
ここに売り子を座らせる予定です

「着物掛け」や「箪笥」なども設置してなんとか屋敷内は呉服店らしく
なったのですが、まだまだ屋敷内は寂しい感じに・・・商売繁盛になるかどうか・・・

商売繁盛!?

ここで匠が思いついたのが「飾り人形・大」です!
「飾り人形」は10体まで配置できますので知人にお願いをして
「構え」や「座る」などの「飾り人形・大」を作ってもらい設置してみました

729-5.gif

なんということでしょう

匠の適当な発想が見事に功を制し、店内には色んな人が商売に励む姿や
店に訪れた色んなお客様の姿がそこにはあるではありませんか

729-6.gif
着物掛けや人形の下に敷いてあるカラフルな家具は東西戦報酬品の
「大きな折り紙」を使い艶やかさを演出してみました

729-8.gif
飾り人形に生産品の和装着物(無染色)を着させて呉服店員らしく

729-9_201607292309315b7.gif
一応私の飾り人形も設置してお客様をお出迎え

なにもなかった武家屋敷の中が呉服店ぽい感じになりました

■入口入って左半分の店内
729-12.gif

729-13.gif


■入口入って右半分の店内721-11.gif

721-12.gif
良い感じになったじゃないですか!(๑•̀ㅂ•́)و✧

これでなんとか「おしゃれな呉服店」の家具配置決めは完成です
今回は色んな家具を使って装飾をしたので色々な家具が納屋に
収まりきらず苦戦する事も・・・

しばらくは納屋拡張を行わないといけないようです・・・もののふ道場にて
「納屋拡張の御免状(10枠)」が交換できますが、先日、道場勲札を全部「力の源」
に使っちゃいましたので久しぶりに茶会でもして納屋拡張をしたいと思います

茶会なんてするのは何年ぶりでしょうね
早速、茶会をしようかとおもったのですが・・・

729-10.gif
3人以上を忘れてた・・・茶会したいよ・・・(;ω;)


ではまた次回!(*´・ω・)ノシ



                          ご来店ありがとうございました




----------------------------
信長の野望onlineに関する色んな方のブログを読むことが出来ます。
↓↓(このブログのカテゴリー内ランキングも確認できます)

スポンサーサイト



【武家屋敷】おしゃれな呉服店への道【本館配置決め編】

header621.gif


みなさん、こんにちはおしゃれ店長です
2週間に渡る「東西大合戦」みなさんお疲れさまでした

では前回に引き続き武家屋敷「おしゃれな呉服店」をつくっていきましょう!
別館はなんとか仕上がりましたので、今回より本館づくりと進んでいきます

■本館:配置決め
作成テーマは「呉服店」
作成にあたり城下町に設置できる施設の「商店」が呉服店ぽい感じなので
参考として見てみると、敷居が高くなり部分的に凹凸が出来ている様子

621-2.gif
これをどう作成するかが鍵となるわけですね

当初の考えでは、「両替の段」を敷いてその上に「小部屋の畳」を載せてみると、
鴨居が設置できない仕様となっておりました。そこで「小部屋の畳」を手前に少し
ずらしたりし凹凸を付け、畳を5枚ほど重ねて段差を付けて行くとこにします

621-5.gif
どんどん積み重ねていきます

そして「二間半鴨居」で「小部屋の畳」の周りを囲い込む
621-6.gif


すると、至る所に!

621-7.gif

今回の素敵な空間は壁と「小部屋の畳」だけはなく、壁と「鴨居」の素敵な空間も
埋めなくてはなりません・・・今では何事もなく襖や扉付き本棚などで隠せましたが
今回の空間は今までにないパターンです もうやだ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

(この小さな空間をどう隠すか)悩み中・・・『Now Loading

!? なんか思いつきました!あの家具を呼んでみましょう!

ヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ「はやくきて~はやくきて~」

621-8.gif
この起死回生となる秘密兵器「飾り床の間」を使って素敵な空間を埋めます

見よ!ここからが匠の真骨頂!(๑•̀ㅂ•́)و✧ 

621-10.gif

「飾り床の間」の裏側を向けて設置してみると

621-11.gif
なんということでしょう!

匠の粋な技術によって「小部屋の畳」「鴨居」と壁の間に出来ていた
空間が違和感なく何事もなかった感じに隠すことがではありませんか

他の場所も「飾り床の間」を壁として使い並べていきます
 
621-12.gif
「飾り床の間」の中に家具も設置できますので、すべて裏側を
見せないように時折、表側を見せるように設置していきます

なんということでしょう(2回目)

なにもなかった武家屋敷の中が呉服店ぽい感じになりました
621-22.gif

621-21.gif
畳による段差もつき、変則的な凹凸部分も演出できた感じです

これでなんとか「おしゃれな呉服店」の配置決めは完成です
次は色んな家具を使って呉服店ぽい装飾へと進んでいきましょう

「飾り床の間」の裏側にして使うとは思わなかったでしょ?
隠す技術だけはとても上手になったようです(エッヘン)

621-19.gif
空間を埋める事に悩み、途中投げ出そうかとも・・・


ではまた次回!(*´・ω・)ノシ



                    ご来店ありがとうございました



----------------------------
信長の野望onlineに関する色んな方のブログを読むことが出来ます。
↓↓(このブログのカテゴリー内ランキングも確認できます)

【武家屋敷】おしゃれな呉服店への道【別館その2】

header620.gif


みなさん こんばんはおしゃれ店長です
多くの方から「屋敷作成は進んでますか?」と対話を頂いております

・・・も、もちろん!、わ、忘れてなんかいませんよ!
ちゃんと武家屋敷リフォームは、じゅ、順調に進んでいますよ(震え声) 

こんな感じで、

619-1.gif

では引き続き武家屋敷「おしゃれな呉服店」をつくっていきましょう!
前回までは別館の半分まで仕上がりましたので、今回は別館の
残り半分をさくさくっと作成していきましょう

半分の屋敷作成も「おもてなし」をテーマに客間を作りましょう
まず入口を基準に「小部屋の畳」をさくさくっと敷き詰めていきますが・・・

619-2.gif

また空間が生じましたよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

もう、またここで考えても仕方ないと言う事で
「扉つき本棚」を用意し

620-3.gif

隠すのがとても得意になってます(๑•̀ㅂ•́)و✧

「扉付き本棚」を並べた前に「一段のひな段」を台座として使用し、
その上に「燈の着物掛け&紫の帯掛」と「青い着物掛け&青の帯掛」を
配色よく交互に並べましょう

620-4.gif
ちょっと小部屋が明るくなり
そして「二間半鴨居」で部屋を囲むと


620-5.gif
鴨居の下には「巻き上げ御簾」をひっかけてさらに豪華さを演出
ちょっとした豪華な客間があっという間に完成しちゃいました♪

これでとりあえず、別館のおもてなし空間の客間は完成しましたが、
ちょっとばかし廊下が殺風景なのが気になりましたので

620-6.gif
生活感を演出したいと思い、台所を作成をおこなっちゃいます

「まずまずのかまど」を設置して周りには食材などの家具を設置
ここでちょっと「立派な囲炉裏」をひと工夫をしちゃいます
本来「立派な囲炉裏」は直に畳や床に設置してしまいがちですが
ここで「小さな机」を2個用意し並べ、その上に「立派な囲炉裏」を高さ
調節をしながら持ってくると、机の上に「立派な囲炉裏」が乗ります

620-7.gif
ちょっとした鍋料理を仕込んでいる感じになりました

後ろの見える棚に並んだ食材家具の「大根盛り」や「赤かぶ盛り」はNPC
輪島の商人(加賀:は-チ)で計19種類、各500文で購入できます

さぁ、どんどん家具を飾って演出いきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

なんということでしょう!

匠の粋な計らいから始まったなにもなかった武家屋敷の廊下に
生活感が溢れるおしゃれな台所ができたではありませんか

620-8.gif
これで日々家事に追われるお母さんもこの台所での夕食づくりが
楽しくなるではありませんか

そして先ほど完成した客間の机の上に、“依頼絵巻”コンプリートで
獲得した「ズワイガニ盛り」や「舟盛り」を飾っておもてなし空間を
さらに演出です ※依頼絵巻報酬紹介は→こちら

620-10.gif

着々と良い感じで出来ました 一応これにて別館は完成です♪
本来今回は各パートごとで屋敷作成をご紹介しようかと思っていましたが
ちょっと駆け足で長めの別館づくり紹介記事となってしまいました

さぁお次は、「おしゃれな呉服店」の本題となる本館づくりです!

ちょっとその前に…

620-12.gif
やればいいんでしょ!やれば! 手柄が報酬品が・・・(;ω;)


ではまた次回!(*´・ω・)ノシ



                    ご来店ありがとうございました



----------------------------
信長の野望onlineに関する色んな方のブログを読むことが出来ます。
↓↓(このブログのカテゴリー内ランキングも確認できます)

【武家屋敷】おしゃれな呉服店への道【別館その1】

header62.gif


こんにちは 屋敷大好きおしゃれ店長です
引き続き武家屋敷「おしゃれな呉服店」をつくっていきましょう!

62-0.gif

おおまかな武家屋敷の配置は決まりましたので、今日から取りかかる個所は
「別館」の内装づくりから進んでいきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

62-1.gif
「本館」は呉服店のような内装がテーマとしておりますので
「別館」もテーマも決めてつくって行きたいと思います

別館のテーマは『和のおもてなし空間』

62-2.gif
別館はちょっとした客間とした感じにしてゆっくりと過ごして頂ける空間にしていきます

■別館:客間作成
まず「床の間」を設置しようとしたのですが、早速問題発生(早すぎでしょ・・・)

62-4.gif

こちらの「床の間」は「飾り床の間」とは違い、畳の上に設置ができません
「床の間」からずらし「小部屋の畳」を敷き詰めていくと・・・

62-3.gif
はい、こうなるんですよね

壁と「小部屋の畳」の空いた空間を埋める必要があります
この空間にどんな家具を置こうかとしばし悩む事数分・・・。

家具を置くべきか・・・、そうです!!

62-5.gif
はい、本日のめんどくさいスキル発動です

どうせならこの部屋はおもてなしと言う事でちょっと豪華に
設置する鴨居(かもい)は二間半大格子鴨居
襖(ふすま)「ドコモダケの襖」と「オトナダケの襖」を楽市で購入して設置

62-16.gif
はい!これで見えなくなりました(喜)

■オトナダケの襖【家具】 ■コドモダケの襖【家具】
「覚醒の章」でドコモダケ!コラボレーションアイテム
侵攻戦の戦闘後、大名物の探索依頼の戦闘後、一部アイテムの解体時に
《ドコモダケ福袋》低確率にて入手可能 ※dゲーム(TM)スマホ・タブレット版を
プレイしている、していないに関わらず、全ユーザーが受けとれるチャンスがあります

さぁ、どんどん家具を飾って演出いきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧


なんということでしょう!

匠の粋なめんどくさいという匠の粋な計らいから始まったなにもなかった
武家屋敷に「和のおもてなし」空間ができたではありませんか

62-11.gif


「床の間」横の空間は「ひな祭りイベント」報酬「一段のひな段」や「小さな机」
で空間を埋め、その上に「木彫りの熊・鮭」小菊の生け花などで演出

62-7.gif
もちろん「からくり幻灯機(テレビ)」「からくり箱弐(PS2本体)も忘れてはいけません
「からくり幻灯機(テレビ)」を囲んだ楽しいひと時が生まれます


62-15.gif
使用家具:「大柄絞りの座布団」「湯飲み茶碗」「茶器一式」 「道明寺餅」
       「青い着物掛け」「紫の帯掛」 畳を一部「茶室畳」に変更

思ってた以上に良い感じで出来ました
と言ってもまだ別館の1/3ぐらいなんですけどね
このまま一気に別館残りの内装づくりへと進めて行きましょう

はい?今日は珍しく3D酔いをしなかったと?
はい!おしゃれな呉服店作りへかける情熱は強いんです!

なぜなら


62-12.gif
本当に屋敷作成時の3D酔いは辛いんですよ


ではまた次回!(*´・ω・)ノシ



                       ご来店ありがとうございました

追記:6/2現在コメント機能不具合の状態となっております
    コメントを頂いた方へご返信ができず申し訳ありません
----------------------------
信長の野望onlineに関する色んな方のブログを読むことが出来ます。
↓↓(このブログのカテゴリー内ランキングも確認できます)

【武家屋敷】おしゃれな呉服店への道【敷地配置】

heade61r.gif


武家屋敷大好きなおしゃれ店長です こんばんは
暇さえあれば楽市を使いいろんな方の武家屋敷にお邪魔させて
いただき目の保養をさせて頂いております

しかし私の武家屋敷はと言うと、お恥ずかしい事に当ブログ記事の
「おしゃれ装備」紹介用の人形しか並んでいません

61-2.gif
これはひどい

このままではいけないと思っているだけで体は動かず日は経つばかり
ならばこの機会にという事で、おしゃれな武家屋敷づくりに挑戦しましょう!

・・・・・
・・・・・・・・・。

と言ったものの、どんな武家屋敷を作りましょう
そこで思いついたのがブログ名にちなみ

「おしゃれな呉服店」です!!

6-1.gif
ブログを始める前は若気の至りなのでしょうかなぜか『居酒屋』ぽい
武家屋敷をつくっていました むずかしいそうな感じではありますが
城下町にある家臣武具販売の建物「呉服店」のような感じに作って
みたいと思います

まずはやるからには形から入りましょう (๑•̀ㅂ•́)و✧ 

61-1.gif
匠と言えばやっぱり「法被」姿です
自称一級建築士の名に恥じぬ武家屋敷をつくっていきましょう!


■武家屋敷の配置決め
まずは武家屋敷のは位置決めからです
私の身分は家老ですので「2000坪の敷地」で作成可能
家具配置数上限は500個までとなっております
すでに設置されている家具を一度全消去です

こうして改めてみると

61-5.gif

どのように設置しようかとしばし考え
NPC屋外家具屋で「小さな武家屋敷(75貫)」を2個購入
こちらの「小さな武家屋敷」をできるだけ屋敷入口付近に並べて設置

66-1.gif
良い感じに並ぶ事ができました
手前は庭園を作成する予定なので少しスペースを空けておきます

しかし、これでは武家屋敷の奥側が大きくスペースが空いてしまいました
ここで中壁や大壁を使い設置した武家屋敷の奥側を囲い込みます

66-9.gif

なんということでしょう
匠の粋な計らいで「2000坪の敷地」の中で必要な敷地だけを
有効に使った武家屋敷ができたではありませんか

61-8.gif

そうなんです d(`・ω・´)
「2000坪の敷地」家具配置数上限は500個までとなっており
敷地全部を使ってしまうと色々な種類の家具が設置することが
できなくと考え、『家具の量や質を重視』とした作戦としました

あまり屋敷内を広くしすぎるのもどうかなぁと思ってましたし

Nol160530094.gif
まぁ、これが一番の理由なんですけどね・・・

これでなんとか敷地内の配置はなんとか決まった感じです
さて次は「小さな武家屋敷」それぞれの内装づくりへと進めて
行きましょう

が、ここで問題が発生!
匠の身に起こった事とは!


Nol160593004.gif

数分でこれですよ・・・今日はここまでで・・この先一体どうなることやら・・・
頑張って『おしゃれな呉服店』をつくっていきますのでよろしくお願いします

ではまた次回!(*´・ω・)ノシ



                       ご来店ありがとうございました




----------------------------
信長の野望onlineに関する色んな方のブログを読むことが出来ます。
↓↓(このブログのカテゴリー内ランキングも確認できます)

カウンター
プロフィール

おしゃれ店長

Author:おしゃれ店長
000079499962.gif
000079499961.gif
000079499963.gif

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
リンク
フリーエリア
☆著作権について☆
『信長の野望 Online』に関わる著作権その他一切の知的財産権は株式会社コーエーに帰属します。掲載している『信長の野望Online』の画像は、『信長の野望 Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。 (C)2003 KOEI Co.,Ltd. All rights reserved
当ブログにつきまして
コメントの編集は管理者の一存によって行います。管理人のみ観覧できるコメントにおいては拝見させて頂き、原則第三者への公開ならびコメント内容が推測できる返信は一部を除き行わない場合があります 皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします